おとつむぎネットⅩⅡ2014.10.28-30石巻市雄勝 2014.11.1~おとつむぎネット楽器製作プロジェクト
雄勝石ニス製作、雄勝石粉にニスを混ぜて雄勝石ニスを作る。墨汁の色合いのニスができます。
完成した雄勝石胡弓。雄勝石ニスの艶がでています。
2015.3.26名古屋市にて雄勝石胡弓披露
2015.3.26雄勝石を手に取る子供
2015.3.26雄勝石琴演奏
おとつむぎネットⅩⅠ・おとつむぎ公演2014.10.16-18陸前高田・気仙沼・石巻市雄勝
気仙沼おとつむぎ公演。すがとよ酒店菅原文子様とk-portにて
陸前高田滝の里工業団地仮設住宅集会所にて
陸前高田竹駒小学校仮設住宅交流会
南三陸旧役場
おとつむぎネットⅩ・おとつむぎ公演2014.6.6-9
気仙沼鹿折中学校仮設住宅集会所にて
6.6ダンサー玉田弘子さんと石巻市上品の郷にて
石巻市門脇小学校
上品の郷太田駅長様から被災当時の貴重なお話を伺う
雄勝ローズファクトリーガーデン
雄勝花物語おとつむぎ公演
6.6陸前高田未来商店街 加藤隆正さんと
陸前高田市の皆様と
6.6おとつむぎネット一座、未来商店街にて
6.9福島県田村市蓮笑庵
蓮笑庵の風景
6.8いいたてホーム
6.8二本松男女共生センター、浪江町避難者の皆様と
浪江町検問所
6.9浪江駅前
6.10南相馬市 浪江町仮設住宅集会所
浪江町の皆様(南相馬仮設住宅)
浪江町6.9
浪江町6.9
浪江町駅前街灯
飯舘村6.8
飯舘村6.8
2013.8.25
2013.3.30-4.1おとつむぎネットⅧ七ヶ浜、石巻市、浪江町
3.31七ヶ浜でのボランテイアの拠点として、七ヶ浜の皆様ともに町の復興に取り組んできたボランテイアきずな館の閉所式に参加させていただきました。
2013.3.31二年前、追悼演奏させていただいた石巻市総合体育館前仮埋葬所は、降り続く雪の中、うっすらと雪化粧でした。
2013.4.1南相馬市原地区を通り、浪江町に向かいます。避難区域であったこの地区の復興は遅れています。西部の山々は、高濃度の放射能に汚染されています。
南相馬市原地区

浪江町幾世橋は2013.4.1のこの日、避難区域が解除され、入ることが出来るようになりました。
2013.4.1浪江町請戸地区・中浜地区は福島第一原発3.5kmから5kmの町です。放射能地は減少したとはいえ、インフラの整備は進んでおらず、住民の生活が戻る見通しはありません。避難区域が解除された日であるにもかかわらず、人影は少なく、復興の困難さを物語っています。
浪江町中浜地区に東海豪雨復興の花「水仙」を植え、胡弓で、追悼の祈りを演奏させていただきました。
2013.4.1飯館村の牧場では、放射能被害の家畜を預かっています。

放射能値は高い値を示しています。



2013.3.26 あしはら公園に、東日本大震災被災者と取り組んだ日比谷花壇スイセンプロジェクトの花が咲きました
復興の花咲くあしはら公園
被災者の復興の願い
七ヶ浜のはまぎくの新芽
水仙とはまぎくの新芽
。
2013.3.11東日本大震災追悼 水仙の集い
ご参加の皆様と集合写真2013.3.11pm5;00より、12年前の東海豪雨の被災地「あしはら公園」にて、「東日本大震災2年 追悼と水仙の集い」を開催いたしました。東海豪雨の被災者、ボランテイアの皆様、福島県浪江町からの避難者の方、岐阜県可児市の皆様、おとつむぎネットの皆様、総勢二十数名のご参加を頂きありがとうございます。
追悼の竹灯篭
浪江町の山田様浪江町からの避難者の山田様から、避難の厳しい生活のお話を伺いました。浪江町は、津波で180名の犠牲者、その後の過酷な避難生活で二百五十名の尊い命が奪われました。現在なお、地元を離れて、厳しい生活を送られています。1250名の方々が、東北から愛知に避難されております。わが子を守るために、若い家族も多数おられます。
昨年、この場所に、日比谷花壇さまのご協力を得て、東北からの避難されておられる方々と水仙と植える集いを開催しました。そのときの写真です。昨年11月の水仙の集い
この日、冷たい夕凪の吹く公園に、そのときの水仙と七ヶ浜のハマギクが芽を出していました。水仙とハマギクの新芽を見る
七ヶ浜の復興の花ハマギクの新芽追悼の集いを終えた後、東海豪雨で大きな被害を受けた、地元の復興と交流にご尽力されてこられた喫茶「和」様で、交流会を開催いたしました。
交流会での演奏、リコーダーは井上馨様岐阜県可児市の三々五々の國枝様がハーモニカを演奏され、陸前高田の支援のお話をされました。福祉NPOの鈴木由夫様が司会をされ、同じく中村区の福祉NPOひょうたんカフェの井上馨様がリコダー・ジャンべ演奏で、交流の場を盛り上げてくださいました。いのこふくよさまの「ガレキの言葉で語れ」の朗読、サラダ介護の鈴木よしき代表、田熊洋子様の手芸のお土産、日比谷花壇の河田様の被災地支援「5フォー5プロジェクト」のお話など充実した交流会となりました。
ご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。